中学1、2年生の夏期講習/塾長ブログ
【中1・中2の皆さんへ】
~夏休み、どう過ごしていますか?~
近隣小中学校に通学のお子様をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)
こんにちは。
うえだ未来塾の上田です。
最近のブログでは中学3年生、つまり受験生の指導内容を中心にご紹介しておりましたが、「中1・中2や小学生はどんなことをしているの?」と気になっている保護者の方もいらっしゃるのではないかと思い、今回はその点についてご紹介します。
■ 夏休みの学習は“積み残しの解消”がカギ
当塾では、夏休みに「夏期講習」として20日間ほどの学習時間を確保しています。
中1・中2はおおむね1日2時間、合計で40時間以上の勉強を行います(生徒によっては+αで取り組む場合もあります)。
内容は主に英語・数学に絞り、前学期の復習を中心に進めています。
なぜなら、前学期で理解が不十分な単元があると、それは次の学期だけでなく、次の学年や高校入試にまで大きく影響を与えるからです。
中には、前学年の内容までさかのぼって学習する生徒もいます。
■ 「今」やるから意味がある
この夏に、ただがむしゃらに先取りをするのではなく、必要なところに戻って徹底的に理解を深めること。
これが、2学期以降の成績アップや“学ぶ力”そのものの成長に直結します。
夏は、一人ひとりのペースや理解度に合わせた指導ができる絶好の機会。
学校がない今だからこそ、「落ち着いてじっくり取り組む勉強」を体験してもらいたいと考えています。
■ 塾の仕組みと学習の習慣化
うえだ未来塾では、以下のような学習の枠組みを通じて、無理なく学習習慣を身につけることを目指しています。
-
通常授業(週2回~3回)
-
テスト前通い放題(無料)
-
季節講習(夏・冬・春)※有料
夏期講習の費用は、通常授業料に+15,000円程度。
40時間以上の学習時間を確保し、この価格設定は、正直なところかなり抑えていると思います。
ただし、費用を抑える以上、「なんとなく通わせてみる」だけでは成績は上がりません。
■ 成績アップには“ベクトルの一致”が不可欠
塾として全力を尽くすのは当然ですが、それ以上に大切なのは、お子様自身が「今のままではまずい」「もっとできるようになりたい」と思っていること、そして、私たちのアドバイスや指導を素直に受け入れて行動に移す姿勢があることです。
お子様と私たちの“ベクトル”が同じ方向を向いていれば、成績は間違いなく伸びます。
どちらか一方だけが頑張っても、それはなかなか成果にはつながりません。
■ 今より少しでも、成績を上げたいなら
「このままではまずい」「何とかしたい」
そんな前向きな気持ちをお持ちのお子様がいらっしゃれば、ぜひ一度ご相談ください。
一人ひとりの状況に合わせて、最適な学習サポートをご提案いたします。
[2024-08-16]