中学準備講座(第二回)を実施/塾長ブログ
【中学準備講座レポート②〜英語と算数の基礎をしっかりと!】
近隣小中学校(渋川・吉岡・榛東)にお通いの保護者様へ
皆さんこんにちは。
うえだ未来塾です。
先日行いました「中学準備講座」第2回の内容についてご報告させていただきます。
■ 英語:「アルファベットの発音」からスタート!
今回の英語は、**「単語の中でのアルファベットの発音」**にフォーカスして学習しました。
皆さんもご存じの通り、アルファベットを“読むとき”と、“英単語の中で発音するとき”は違います。
この違いがわかっていないと、正しく英単語を読むことができません。
そこで今回は、まずそのルールをしっかりと身につけた上で、実際の英単語をたくさん音読しました。
「何度も声に出して読む」ことで、正しい音を体に染み込ませていくトレーニングです。
英語は**「耳と口を使って覚える教科」**です。
特に中学スタート時に音読ができるかどうかで、その後の理解度は大きく変わってきます。
■ 次回は「名詞」と「a/an/the」について
次回は、**「名詞」や「冠詞(a、an、the)」**についての学習を予定しています。
小学校の英語では、「品詞」について深く学ぶ機会は少ないですが、英語という言語においては品詞の理解がとても重要です。
たとえば中2で学ぶ「不定詞」の用法も、「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」などと分類されますが、これも「名詞とは何か?」がわかっていないとつまずいてしまいます。
「文の中で名詞がどんな役割を果たしているのか」
「どこに名詞が必要なのか」
といった視点を、今のうちからしっかり養っていきます。
■ 算数:「分数の計算」をひととおり
算数では、中学でも必ず必要になる**「分数の計算」**に取り組みました。
通分、約分、加減乗除(たし算・ひき算・かけ算・わり算)まで、基本をひととおり確認。
分数が苦手なまま中学生になると、数学の内容が一気に難しく感じてしまいます。
ですので、「今のうちに、確実に、丁寧に」理解しておくことが大切です。
■ 次回は「分数の四則演算」&「割合」
次回の算数では、**「分数の四則演算」の復習と、「割合」**の学習を行う予定です。
特に「割合」は、小学校でもつまずきやすい単元のひとつです。
中学校ではさらに複雑な問題に発展していきますので、今のうちに基礎からしっかりと固めておきたいところです。
中学準備講座は、ただ先取りをするのではなく、基礎の定着と「学び方」の練習を目的としています。
初めての内容にも前向きに取り組む生徒さんの姿がとても印象的でした。
今後も、生徒の「できた!」を引き出せるような授業を行ってまいります。
ご質問やご相談などございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
[2025-02-10]