【定期テストと「期始めテスト」は別物です】/塾長ブログ
【定期テストと「期始めテスト」は別物です】
近隣小中学校に通学するお子様をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)
皆さんこんにちは。
うえだ未来塾の上田です。
今回は、中学1年生・2年生を対象に行われる「期始めテスト」について、詳しくお話しします。
■「期始めテスト」って何?
近隣中学校では、2学期の始業式当日または翌日に、「期始めテスト」と呼ばれる実力テストが実施されます。中学校によって若干日程は異なるものの、いずれの学校でも2学期開始直後に必ず行われる、年間予定に組み込まれているテストです。
とくに中学生のお子様を初めて迎えた保護者の方にとっては、「そんなテストがあるなんて知らなかった」と驚かれるかもしれません。ですがこのテスト、実はかなり重要な位置づけのテストなのです。
■定期テストとは全く違うタイプのテスト
期始めテストと定期テストは、「同じようなもの」と思われがちですが、実際はまったく異なる性質を持っています。
大きな違いは以下の点です:
-
作成者が違う
定期テストは学校の先生が作成しますが、期始めテストは外部の業者が作成します。 -
出題傾向が違う
定期テストは「教科書や学校ワーク」中心の出題ですが、期始めテストは基礎〜応用まで幅広い難易度の問題が含まれており、学力の定着や応用力を測る内容がまんべんなく出題されます。つまり高校入試に近い形式です。 -
平均点が低い
定期テストに比べると、平均点が30~50点下がることが多いです。「実力テスト」と言われるのはそのためです。
■平均点が取れていても安心はできない?
このテストのもう一つの特徴は、各中学校で平均点が計算されるという点です。
つまり、たとえお子様が「平均点を取った」としても、その学校自体が他校に比べて低水準であれば、県全体では平均以下の位置にいる可能性があるということです。
学力の“相対的な位置”を測るためのテストでもあるため、「学校の中では中の上」だからといって安心してしまうと、県全体での競争には太刀打ちできない、という事態にもつながりかねません。
■大事なのは「夏休みの学習」です
では、この期始めテストでしっかり得点を取るには、どうすればいいのか?
答えは非常にシンプルです。
夏休みに1学期の復習をきちんとやること。
これに尽きます。
もちろん、塾に通ったり、夏期講習を受けることも有効な手段です。しかし、ただ受けるだけでは効果は限定的です。
大切なのは、
-
習った内容を「自分で解けるようにする」
-
間違えた問題を「そのままにしない」
-
類題を探して「繰り返し練習する」
というプロセスを、自力で、地道にやり切ることです。
■「積み残し」は後々の大きな負担に
1学期の学習内容は、2学期以降の学習の「土台」になります。
もしこの夏休みに1学期の内容を復習せずに新学期を迎えてしまうと、2学期の授業が理解しづらくなり、結果として成績がじわじわと下がっていきます。
そして最悪の場合、3年生になってから「全教科やり直し」という負担がのしかかるのです。
これは生徒にとっても、保護者様にとっても非常に大きなストレスになります。
だからこそ、夏休みの「積み残しをゼロにする」意識が必要なのです。
■特に中学1年生は“ここが分岐点”
「中学校の学習」の実感を得る初の機会
小学校との違いを実感するきっかけになるのが、このテスト。
「中学の勉強は積み上げ式だ」という感覚をつかめるかどうかが、今後の学習姿勢に大きく影響します。
ここでの成功が自信と習慣を生む
逆にここでつまずくと、学習に対する苦手意識や不安を抱えたまま2学期を迎えることになりかねません。
■うえだ未来塾での取り組み
少しだけ塾の話をさせてください。
うえだ未来塾の夏期講習は、20日以上の長期間をかけて、英語・数学を中心に「1学期の復習」を徹底的に行う構成になっています。
理由は明確で、「英数は積み上げ科目なので、積み残しが原因で学年が上がった時に理解できなかたり、中学3年生から頑張ろうとしても挽回が難しい」からです。(私自身の経験からも痛いほどわかったことです)
理社はあえてやりません。実際、苦手な生徒にとっては、英数だけでも復習しきれないことが多いからです。
逆に、得意な生徒には先取り学習や英検チャレンジなど、次のステップに向けた学習を勧めています。
■最後に
「定期テストと同じようにやれば大丈夫」と思っていると、期始めテストでは痛い目を見るかもしれません。
ですが、今回お伝えしたような考え方で、夏休みにコツコツと復習を進めていけば、
点数も、学年順位も、そしてお子様の自信も確実に変わっていきます。ブログで何度も書いている「英単語学習」はこういったテストでしっかり点数を取るために地道に取り組んでいるものでもあります。(最終的には高校入試が目標です)
期始めテストは「これまでの勉強の成果」を試されるテスト。
その準備は、夏休みのうちにしかできません。
ぜひこのブログを参考に、まだ始まったばかりの夏休みを意味あるものにしてください。
[2025-07-27]