学びの場うえだ未来塾|渋川の個別学習塾-渋高出身塾長の直接指導

うえだ未来塾は地元渋高出身の塾長が直接指導する学習塾です。

インフォメーション/塾長ブログ

「教えてもらって終わり」になっていませんか?/塾長ブログ

「教えてもらって終わり」になっていませんか?

近隣小中学校に通学のお子様をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)

こんにちは。
うえだ未来塾の上田です。

今回は、「他人から教えてもらったことをどう活かしているか?」というテーマでお話しします。


■ 教えてもらった「だけ」になっていませんか?

塾でも学校でも、「先生、わかりません」と声を上げれば、丁寧に教えてくれます。
その場では「わかりました」と返事をする生徒も多いですが、その理解、本当に自分のものになっているでしょうか?

ここで重要なのが、教えてもらったことをどのように処理するかです。
・その場で「わかった気」になって満足していないか?
・あとで見返すためのメモをしているか?
・同じミスを繰り返していないか?

この姿勢ひとつで、成績は大きく変わります。


■ ノートに残さない=自分の知識にならない

ある生徒の話です。
ある問題を質問されたので丁寧に解説しました。そのときは「なるほど!」と納得してくれた様子でした。

ところが、1週間後に同じ問題を出すと…まったく手が動かない。

「先週教えたよね?」
「……覚えてません」

こうしたやりとり、実はとてもよくあるのです。

原因はシンプルです。
教えてもらった内容を自分で記録・整理していないから。
理解は一度では定着しません。教えてもらったら、それを自分のノートに「再構成」する作業が必要です。


■ ノートは「覚えるため」の道具

ノートは授業の写しではなく、「自分の頭で理解し直すための道具」です。
そのためには以下のポイントが大切です。

  • 教えてもらった内容を自分の言葉でまとめる

  • なぜ間違えたのかを明確にする

  • 類題や補足を書き加える

  • 見返す習慣をつける

これが「教えてもらったことを自分のものにする」というプロセスです。


■ 一度で覚える意識を持とう

社会に出てからも同じことが言えます。
職場で「それ前も教えたよね?」というやりとり、想像がつきますよね。

勉強も同じです。
「何度も教えてもらえばいいや」という姿勢では、成績は伸びません。
一度で覚える。そのための工夫をする。
そうした意識が、自分の力を伸ばす一番の近道です。


■ お子様への声かけのヒント

ご家庭でも、お子様が「教えてもらった」と言ったとき、こんな声かけをしてみてください。

  • 「どうやってノートにまとめたの?」

  • 「今度同じ問題が出たら、自力で解けそう?」

  • 「先生の説明、どこがポイントだった?」

たった一言でも、「ただ教えてもらって終わり」から「自分で整理する姿勢」に変わっていきます。

このやり取りは自分の言葉で表現する力を養うことができます。つまり、国語力をつけるためにもこういったやり取りは大事です。


「わからない」ことは悪くありません。
でも、「わからない→教えてもらう→終わり」では、いつまでも身につかない。
このサイクルから抜け出すことで、勉強の質は確実に変わります。

うえだ未来塾では、こうした“学びの受け止め方”も含めて指導しています。
「勉強の仕方がわからない」「理解が定着しない」と感じているお子様には、ぜひ一度、学習姿勢から見直してみてください。

 

 

[2025-08-06]