学びの場うえだ未来塾|渋川の個別学習塾-渋高出身塾長の直接指導

うえだ未来塾は地元渋高出身の塾長が直接指導する学習塾です。

インフォメーション/塾長ブログ

【2学期中間テストに向けて】/塾長ブログ

【2学期中間テストに向けて】

「まだ先」ではない。準備を始めるのは“今”です。

近隣小中学校に通学されているお子様をお持ちの保護者の皆様へ
(渋川・吉岡・榛東地区)

こんにちは。うえだ未来塾の上田です。

今回は、夏休み明けに実施される「2学期の中間テスト(9月下旬~10月上旬)」について、少し早めですがお話しさせていただきます。


■「まだ先」ではなく「あと1ヶ月」

夏休み中は、宿題や期始めテストの勉強(3年生は受験勉強)、塾の夏期講習など、目の前のことで手一杯な時期かと思います。
しかし、夏休みが終われば、2学期の中間テストまでは約1ヶ月。
これは決して「まだ先」の話ではありません。今の過ごし方が、9月の結果を大きく左右します。


■“反省”で終わらせないために

1学期の期末テストでは、多くの生徒が「もっと早くから準備しておけばよかった」と口にしていました。
実際に、三者面談や個別面談では、「ワークは2週間前までに終わらせる」「3回繰り返す」など、改善点を明確にし、保護者様と共有もしてきました。

しかし現実には、「またワークが終わったのがテスト3日前でした……」という声が、毎回のように聞かれます。

なぜ、反省しているのに繰り返されてしまうのか?


■“意識の差”はどこから生まれるのか

もちろん、生徒本人の性格や意識による部分は大きいです。
ただ、それだけではありません。

同じ塾に通い、同じように講習を受け、同じように環境が整っているのに、結果には差が生まれます。
では、なぜ格差が出るのか――

私はその原因の一つが、「自分の予定を自分で管理する力」にあると考えています。


■だからこそ“仕組み”を作る

うえだ未来塾では、勉強内容に加えて、「事前スケジュールの提出」「面談による進捗確認」を全員に実施しています。

加えて、「テスト2週間前通い放題」「理社マラソン」「英語音読・暗唱大会」など、行動を促す仕掛けも用意しています。

ですが、それでも「やらない子」は一定数存在します。
ただ、それで終わらせるわけにはいきません。

だからこそ、私は言い続けます。支え続けます。
1回や2回で変わらないなら、5回、6回と声をかけ続けます。
それが塾としての責任であり、私の信念です。


■3年生にとっての「最後の定期テスト」

この話は主に1、2年生向けではありますが、3年生にとってはさらに重みがあります。
多くの中学では、2学期の中間・期末テストが最後の定期テストです。
中間テストがない学校であれば、残されたチャンスはたった1回。

「最後くらいは本気で頑張る」
それでも十分、結果は変えられます。

過去にも、最後のテストで過去最高得点を記録した生徒が多数います。
「もっと早く意識を変えておけばよかった」
そんな後悔を語った生徒もいました。


■過去は変えられない。でも未来は変えられる

過去の失敗は変えられません。
でも、未来は行動次第で変えられます。

1年生も、2年生も、そして3年生も。
どの学年であっても、今から始めればまだ間に合います。

そのために、私がいます。
全力でサポートします。
一緒に未来を変えていきましょう。


2学期中間テストに向けた具体的な学習計画や対策については、また後日ブログでお知らせいたします。
ぜひご家庭でも、事前準備の大切さについてお話いただければ幸いです。

[2025-08-07]