小学生の算数は「未来への投資」/塾長ブログ
小学生をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)
~中学で伸びる子は基礎が違う~
皆さんこんにちは。
学びの場うえだ未来塾の上田です。
今回は、小学生の算数についてお話します。
算数は中学以降の数学だけでなく、理科や日常生活にもつながる大切な科目です。実際に近年の高校入試では日常生活を題材にした問題が多数出題されています。
小学生のうちに身につけるべき「計算力」や「数の感覚」「文章を読み取る力」は、そのまま中学での学びの基盤になります。
例えば、
-
分数の通分や約分に不安があると、中学の「方程式」でつまずきやすくなります。
-
割合や比があやふやだと、中学の「一次関数」「比例・反比例」で急に苦しくなります。この単元に限らず、方程式(1次、連立、2次)の文章題にも確実に影響します。
-
文章題の立式に慣れていないと、数学の文章題や理科の計算問題で理解が追いつかなくなります。中1で一番最初につまずくのが「文字式」です。
こうした“小さなつまずき”は、小学生のうちは気づかれにくいのですが、中学になると一気に表面化します。
過去や現在において、中学生になって上記に示したことが原因で苦労している子がたくさんいます。”小学生の学習にさかのぼって学習すれば” と簡単に考えがちですが、中学生になると部活や他の教科の勉強などで多忙になりますので、口で言うほどさかのぼりは簡単ではありません。
だからこそ、小学生(学年関係なく、大丈夫かな?と保護者様が感じた時)のうちに基礎を確実に固めておくことが何より大切なのです。
うえだ未来塾では、一人ひとりの理解度を丁寧に確認し、苦手をその場で解消していきます。
必要に応じて「さかのぼり学習」で土台を固めたり、「先取り学習」で自信をつけたりすることも可能です。(さかのぼりも小学生のうちであれば時間もあるため可能です)
それだけでなく、「計算はできるけど文章題が苦手なんです」といったお子様には「文章問題」を中心とした学習を行うなどぞれぞれのお子様に合った学習を保護者様と連携しながら進めて行きます。
また、文章題を解く力を高めるために国語力との連動も大切にしています。
派手な特訓ではありませんが、「小学生の今こそ、未来に差がつく基礎づくり」を重視しています。
算数に強い子は、中学で必ず伸びます。その土台を一緒に築いていきましょう。
[2025-09-02]