学びの場うえだ未来塾|渋川の個別学習塾-渋高出身塾長の直接指導

うえだ未来塾は地元渋高出身の塾長が直接指導する学習塾です。

インフォメーション/塾長ブログ

「単願・併願で注意すべきこと ~私立高校入試説明会より~」/塾長ブログ

近隣小中学校に通学のお子様をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)

 

皆さんこんにちは。
うえだ未来塾の上田です。

本日は「私立高校入試説明会」(統一テスト業者主催)に参加してきました。

そこで得た情報や感じたことを、受験を控える生徒さん・保護者様に向けてお伝えします。

まず私立高校入試についてですが、各校ごとに選抜方法や基準が異なり、毎年新しい方式を導入する学校もあります。

そのため「複雑でよくわからない」という印象を持たれる方も多いと思います(私もその一人です)。

だからこそ、必ず志望校の説明会には参加していただきたいです。単願・併願どちらの場合でも必要なことです。

単願の場合は「調査書(内申点)」が重視されます。評定の目安が設けられている学校がほとんどですので、中学校の先生と相談しながら確認することが大切です。


併願の場合は多くの学校で「入試の得点」が合否を分けます。

実力テストや統一テストの結果を目安に受験校を選んでください。

「公立高校>私立高校」という単純な考え方は危険です。学校やコースによってレベルは様々であり、自分の現在の学力に合った学校を受験することが何より大切です。無理をすれば不合格の可能性もあります(過去にも不合格になった子は複数名おります)。

受験校は必ず中学校の先生や塾とよく相談して決めましょう。

また、群馬県内では「東京農大二高」と「前橋育英」が得点開示を行っています。点数や受験予定の公立高校の中での順位(〇〇高校受験予定者△△人中□□位みたいな感じで)が見えることで、受験校の選択を最後まで調整できる点は安心材料になるでしょう。

併願で複数の私立を受ける生徒さんもいますが、私は基本的に「1校」に絞ることをおすすめしています。

理由は、受験料や過去問対策の負担が大きいためです。その分の時間は公立高校対策に使った方が有効です。

最終的に私立高校をどう位置づけるかはご家庭ごとに異なります。

ただし大切なのは「現実的に合格できる学校を選ぶこと」です。経験や情報、過去のデータをもとにアドバイスはできますので、不安な方は遠慮なくご相談ください。

ぜひ今回の内容を、これからの受験校選びの参考にしていただければ幸いです。

[2025-10-02]