タイマー勉強法?それは・・・/塾長ブログ
近隣小中学校(渋川・吉岡・榛東)に通うお子様をお持ちの保護者の皆様へ
こんにちは。
今回は、お子様の「集中力」と「学習効率」を高める工夫として、最近注目されている「タイマー勉強法」についてご紹介したいと思います。
先日読んだある本の中に、「タイマーを使って勉強時間を管理する方法」が紹介されていました。内容はこうです:
最初から長時間集中するのは難しい。
だからまずは25分集中→5分休憩→また25分集中…
このように少しずつ集中できる時間を伸ばしていく。
このようにタイマーを活用することで、集中力を切らさず効率的に学習を進めることができます。実際に、当塾でもこの方法を参考にしながら、以下のような学習指導を行っています。
◆塾で実践している“タイマー勉強法”
たとえば、計算問題に時間がかかる子に対して「その子のペースで」と言って終わるまで見守る指導があります。
もちろん個々の理解度に配慮は必要ですが、「テストには時間制限がある」ことを考えると、普段から時間を意識した学習が大切です。
当塾では、時間を区切って問題に取り組ませ、「時間内に終える意識」を育てるために、あえてタイマーを使って学習に取り組ませています。これにより、集中力も上がり、ダラダラとした勉強を防ぐことができます。
◆中学1年生こそ、タイマー学習を!
現在「テスト2週間前の通い放題」期間中ということもあり、多くの生徒が連日通塾していますが、特に中学1年生は集中力に波がある時期です。
そんな中、「25分勉強→5分休憩」のタイマー勉強法に取り組んでいる生徒も何人かおり、良い効果が出始めています。最初は25分だけでも、次第に30分、40分と集中できる時間が伸びていくようになります。
お子様のご家庭での学習にも、ぜひこの「タイマー勉強法」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ご質問などありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
[2025-06-11]