定期テスト対策③/塾長ブログ
近隣小中学校(渋川・吉岡・榛東)に通学されているお子様の保護者の皆さまへ
こんにちは。うえだ未来塾の上田です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、これまでお伝えしてきた「定期テスト対策シリーズ」の第3弾として、“テストに向かう姿勢”についてお話させていただきます。
■「通い放題」だけでは終わらせない、本質的なテスト対策
前回までにお話しした「テスト2週間前通い放題」や「理社マラソン」など、当塾では毎回さまざまなイベント形式の対策を行っています。
ですが、実はそれらと同じくらい、もしかするとそれ以上に大切にしていることがあります。
それは、「どのようにテストに向かうか」という姿勢です。
■結果を出す生徒は、準備が違います
ただ漠然と「今回はがんばるぞ!」「毎日塾に来よう!」と思うだけでは、思ったような結果にはつながりません。
テストで成果を出している生徒に共通しているのは、目標を立て、計画を立て、振り返りと修正をしながら行動する力があるということです。
だからこそ、うえだ未来塾では「通い放題」をスタートするタイミングで、毎回必ず以下のような取り組みを行っています。
-
目標設定(例:「400点以上を目指す」など)
-
前回のテストの振り返り
-
学習計画の作成(内容・量・スケジュールなど)
-
日々の学習記録と自己管理
-
状況に応じた計画の修正と軌道修正
こうした一連のプロセスを、自分の頭で考えて動けるように導くことも、私たちの大切な指導のひとつです。
■今回は「はじめてのテスト対策」になる生徒も
今回の1学期期末テストは、特に中学1年生にとっては初めての定期テストになります。
また、4月以降に入塾してくれた生徒たちにとっても、初めての「通い放題」や「理社マラソン」となります。
だからこそ、今回はいつも以上に丁寧に、イベントの意味や、「テスト勉強ってどうやるの?」という基本的なことからしっかりと説明を行いました。
「計画を立てて、実行して、振り返って修正する」
これはテスト勉強だけでなく、将来のあらゆる場面に活かせる力です。
■いよいよ、期末テストまで1ヶ月を切りました!
学校によって多少の差はありますが、多くの中学校では期末テストまで残り1ヶ月を切りました。
今回は、特に1年生や新しい塾生にとっては、“最初の勝負”です。
ぜひ「過去最高得点」を目指して、一人ひとりがしっかり準備して臨んでほしいと願っています。
もちろん私も、全力でサポートします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お子様の「やればできる」という気持ちを引き出し、結果につなげるサポートを、これからも一つひとつ丁寧に行っていきたいと思っています。
「うちの子も参加させてみたい」「もう少し詳しく話を聞いてみたい」など、ご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
[2025-05-21]