学びの場うえだ未来塾|渋川の個別学習塾-渋高出身塾長の直接指導

うえだ未来塾は地元渋高出身の塾長が直接指導する学習塾です。

インフォメーション/塾長ブログ

【中3の夏は「暇」じゃない!】/塾長ブログ

【中3の夏は「暇」じゃない!】

~夏を制する者が、受験を制す~

近隣小中学校に通うお子様をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)

こんにちは。
うえだ未来塾の上田です。

今回は中学3年生の「夏休みの勉強の進め方」について、少し掘り下げてお伝えしたいと思います。


■ 中3の夏は実は「時間がある」

多くの中学3年生は夏前に部活動を引退します。
これは大きな節目であると同時に、「時間を自分でどう使うか」が問われるタイミングでもあります。

一見すると、部活のない中3は「勉強に集中できていいね」と思われがちですが、実際には目標や計画がないと、ただただ「暇」な夏を過ごしてしまう生徒も少なくありません。

宿題は出ます。でもそれは1・2年生も同じ。
じゃあ何が違うのか?

――部活があるか、ないかです。

1・2年生は部活があります。勉強時間を確保するのが難しいからこそ、時間の使い方に工夫が必要です。
一方、部活のない中3は、予定がなければ勉強以外にやることがなくなります。
つまり、自分から行動しなければ、時間だけが過ぎてしまうのです。


■ 夏の過ごし方で秋以降が決まる

うえだ未来塾では、中学3年生全員に「夏休み1日6時間勉強」を基本目標としています。
これは講習の日だけではなく、塾の休講日やお盆期間を含めた夏休み全体の平均としての話です。

中3生には、22日間の夏期講習(1日4時間)に加え、「自習無制限コース」(有料)を利用して、1日あたりさらに2時間前後の自主学習を行ってもらっています。

ただし、塾のない日もあります。
そのため、塾がお休みの日には自宅や図書館などで6時間の学習を目標に取り組んでもらうよう、事前に面談などでしっかりと話をしています。

こうした日々の積み重ねによって、夏休み全体で200〜250時間程度の学習時間を確保することが可能になります。
(※あくまで塾と家庭学習の合計時間です。塾だけで達成できる数字ではありません)


■ 中1・中2との違いについて

当塾の夏期講習は中1・中2も対象ですが、授業時間や学習内容は中3とは異なります
中1・中2の場合は、1学期の復習と、苦手の補強が中心であり、1日あたりの塾での学習時間も短め(120分)です。

中3生のように「受験」を見据えた特訓形式ではないため、取り組みの深さも内容も異なります。
その意味でも、中3生の夏はまさに「勝負の夏」と言えるのです。


■ 「そんなにやるの?」と思うかもしれませんが…

学校の授業って、普段何時間ありますか?
――6時間授業ですよね?

それを毎日こなしている中学生なら、夏休みにも6時間の勉強はできるはずです。
時間は「無理やり捻出するもの」ではなく、「意識して確保するもの」です。

もちろん、リフレッシュの時間も必要です。
土日は少し短めに、4時間程度の勉強でも構いません。
大切なのは「継続してやること」です。


■ 夏は「苦手を克服」する最大のチャンス

夏休みは、普段の授業進度に追われることなく、「自分のペースで」苦手科目や苦手単元を克服できる唯一の時間です。

言い換えれば、これほどまとまった勉強時間を取れるのは、この先もうありません。

2学期が始まれば、授業・中間テスト・期末テストと、次から次へと学習内容が降り注いできます。
その中で復習を後回しにしていたら、ますます苦手は深まっていくばかり。

だからこそ、「夏の遅れ」は秋以降に取り戻すことはほぼ不可能なのです。


■ 「夏を制する者が受験を制す」は本当か?

はい、本当です。
これは決して精神論ではありません。

入試における「土台」は、この夏にどれだけ本気で取り組んだかで決まるからです。


■ うえだ未来塾の夏期講習

当塾では7月21日から22日間の夏期講習を実施します。
中1・中2も同じ日数で行いますが、指導方針や目標設定は学年や個人によって明確に区別しています。

中3生にとっては、まさに受験への土台を築く「天王山」。
この夏をどう過ごすかで、志望校の合否は大きく変わります。
私たちは、夏に本気で頑張る生徒を全力でサポートします。


夏を制して、未来を切り拓こう。
中3生のみなさん、一緒に頑張りましょう!

[2025-07-17]