学びの場うえだ未来塾|渋川の個別学習塾-渋高出身塾長の直接指導

うえだ未来塾は地元渋高出身の塾長が直接指導する学習塾です。

インフォメーション/塾長ブログ

おかげさまで開校4周年!/塾長ブログ

近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ

 

皆さんこんにちは。

 

4年前の2月22日に塾を開校してから早4年が経ちました。

 

時が経つのはあっという間です。開校1年目(4月から)に中学3年生だったお子様も今年は高校3年生で間もなく卒業をしようとしております。

 

未経験で塾を開校(半年程度の講師バイトの経験はありましたが)し、こんな私でも大切なお子様をお預けくださったたくさんの保護者様及び、その生徒様のお陰でここまで何とかやってこれました。

 

良い時もあれば悪い時もあり・・・と言いたいところですが、良い時はまだないと言っていいと思います。経営はやはり難しいものです。私が思ったように生徒が集まるわけでもなく、苦しい時の方が多いです。

 

それでも何とか踏ん張ってこれたのは、「目の前の生徒」、「目の前の保護者様」に誠心誠意尽くすことだけをど真ん中に置いて頑張ろうとやってきたからなのかなと思います。

 

実際に4年間やってきて、開校当初考えていたことと、今やっていることが少し変わってきていることに気づきます。

 

当初はどんな生徒や保護者様から支持されるのかもわからず、「とにかく勉強が苦手な生徒の役に立つ」ことを念頭にやっておりました。

 

確かに入塾される生徒はそのような生徒が多いのは確かです。

 

しかし、最近の傾向を見てみると、決してそうとは言い切れないように思います。

 

少しずつ上位を目指す生徒の入塾が増えてきているように感じます。

 

そのはっきりした理由は断定できませんが、理由の一つとしてあるのは、「学習量の多さ」ではないかと思います。

 

例えば・・・

 

「定期テスト2週間前からの通い放題」(塾生無料)

 

「季節講習」(長期休暇期間は休校日以外毎日講習)

→例えば夏期講習であれば20日以上

 

「受験対策」(2学期以降は個々の生徒の志望校や学力に合わせた個別対策)

→授業前後の自習や12月(1月)からの週末の自習開校など

 

こういったことが保護者様や生徒様の中で「家では誘惑があって勉強ができない・・・」(泣)といった方から、「テスト前に集中して勉強できる環境があって良い」(土日祝日開校)とか「入試が近くなると土日も自習開校してくれるのはありがたい」とか「季節講習で前学期の復習をしっかり面倒見てもらえる」というご意見を言っていただける方が増え、

 

「勉強できる環境の塾」、「勉強する塾」、「勉強したい子向けの塾」と、多少なりとも思ってもらえるようになってきたからなのかと感じています。

 

最近の入塾面談で、私がお話するのが、「勉強したいお子様にとっては良い塾かもしれませんね」ということを言います。

 

逆を言うと、「あまり勉強したくないお子様(保護者様に行けと言われて塾に通う)にとっては厳しいと感じる塾」かもしれません。

 

私は決して強制はしません。定期テスト2週間前の通い放題でも全員が毎日来ているわけではありません。来たい子は毎日来てますし、部活のある1、2年生は週3~4回だったりと、自分のペースや体力などに応じて、自分で考えてスケジュールを決めてもらうようにしています。

 

しかし、「季節講習」は「できるだけ参加していただきたい」と話しをします。(今まで季節講習未受講の生徒様はほぼ0でした)

 

なぜなら、この期間は学校が休みで、部活が終わればほぼ丸一日何もやることがないので、「学校が休み=勉強しない」という考え方ではなく、勉強は習慣化してこそ意味のあるものと考えているからです。

 

こういった考え方で塾を運営し、大半の生徒が成績を上げてきました。これだけやっても成績が変わらないとなれば皆辞めてしまうはずですが、「成績が上がらないから辞める」という理由で退塾されたケースは0です。

 

成績アップの事例はこのHPに一部紹介しておりますが、これが成果です。定期テストだけでなく、「実力テスト」や「統一テスト」でもしっかり成績を上げ、「難しいかも?」と思われた高校にも多数合格されております。

 

これからも、今まで以上に一人でも多くの生徒の成績アップと志望校合格を支えられる塾にしていきたいと思います。

 

まだまだ駆け出しの若い塾です。これからも地域の生徒様、保護者様に支持される塾を目指し、いつかは「地域ナンバー1」とか、この地区の「塾と言えばうえだ未来塾」とか、「成績が上がる塾と言えばうえだ未来塾」などと言ってもらえるように精進していきたいと思います。

 

これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

[2025-02-23]