中学準備講座(第5回)を行いました/塾長ブログ
近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ
皆さんこんにちは。
今回の「中学準備講座」の算数は前回に引き続き「割合」を勉強しました。
割合と実数が混在してしまい、とんでもない解答をしてしまう生徒がおります。
問:たけし君は2Lのジュースのうち、全体の4割5分を飲みました。何Lのジュースが残っていますか?
さて、皆さんのお子様はどうでしょうか?正しく答えられたでしょうか?小6でこれが答えられないと中学1年生の方程式のところで確実に躓きます。決して難しい問題ではありません。こういった文章問題の基礎問題です。
これは「もとにする量」「くらべる量」「割合」の関係性が理解できていれば何ら問題なくできてしまいます。また、歩合を理解していれば簡単に答えられます。
「もとにする量」が2L、「割合」が4割5分で、わからないのは「くらべる量」になります。
「くもわ」の公式に当てはめて解けば良いので、「もとにする量」2L×「割合」4割5分(0.45)=0.9Lになりますが、これはあくまで飲んだジュースの量なので、2Lから0.9を引いて答えは1.1Lになります。
他にも解き方としては残っているジュースの割合5割5分(0.55)を使って解く方法もあります。
この辺りをしっかり理解してから中学に進みたいものですね。
ご自分のお子様は大丈夫でしょうか?
この割合の考え方は普段の実生活でも多く登場しますので、実生活に絡めて教えてあげてみてください。
次に英語ですが「名詞を飾る言葉」について勉強しました。「many、much」とか「some」と一緒になってどのように名詞を変化させるかなど。
また、「形容詞」(new、beautifulなど)と一緒になったら、どんな語順になるかなど。
小学生では馴染みが少ないと思いますが、「品詞」(名詞、動詞、形容詞、副詞)をしっかり理解するところ(どんな使い方をするのか)からきっちりやっていけば、中学生になってからあまり躓かずに済むと思います。
是非お子様の勉強を見てあげる際に「品詞」という視点で教えてみてください。
「品詞」が理解できていると英語の理解は格段に上がりますよ。
[2025-03-18]