学びの場うえだ未来塾|渋川の個別学習塾-渋高出身塾長の直接指導

うえだ未来塾は地元渋高出身の塾長が直接指導する学習塾です。

インフォメーション/塾長ブログ

先取学習(中学数学)/塾長ブログ

近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ

 

皆さんこんにちは。

 

先週から新年度が始まり、今週から本格的に学校の授業も始まったところだと思いますが、中学1年生の皆さんは勉強は大丈夫でしょうか?

 

中学の勉強の難しさに驚いているお子様もいらっしゃるかもしれません。

 

当塾では、基本的に数学は学校の授業の先取で進めて行きます。英語は違います。独自の進め方でやっておりますので、学校の勉強の進め方とは異なります。

 

さて、数学ですが、どうもスムーズに進められていない生徒が多いように感じます。先取だからなのか、私の力量不足なのか、はたまた別の原因なのか・・・

 

「素数」、「素因数分解」などといった言葉の難しさに圧倒されているだけでなく、テキストに書いてある内容自体を理解できないのではないかと感じてしまうことが多々あります。

 

当塾では基礎レベルから標準レベルくらい(いわゆる学校の定期テストで80点程度くらいまで)のテキストを使用しているので、内容はほぼ基礎レベルです。

 

それにも関わらず、そこで躓く原因は何なのか?

 

ちゃんと理解せずに進めてしまうことも原因の一つかもしれません。ゆっくり、じっくり時間をかけて読み、理解することをそれぞれが行うこと。それをやるだけでも理解度は異なるはずです。

 

授業ではわからないところを私が説明してあげたり、間違えたところを説明してあげても、そもそもその単元で何を学んでいるのかが理解できていないのではないか?

 

だから結果的に問題を解いても間違いだらけになってしまうのではないかということです。

 

個人差があるので一概には言えませんが、しっかり読む、理解する、覚えるということができないのではないか?

 

そこを少しでも解消するにはやはり何度も申し上げている通り、全ての教科の土台とも言うべき「国語力」(読解力)ではないかということです。

つまり、書いてある内容を理解する力が必要ということです。

 

それができればどんな教科もしっかり理解できるので、躓くことも少なくなるということです。

 

逆にそれができないと全ての科目で躓きが生じるということです。

 

どんな勉強が正しい勉強方法とか、何を身に付ければ間違いないとか断言できませんが、私の今までの経験から考えて、上記に述べてきたことは躓きの原因の一つとも言えると思います。

 

特に小学生のお子様をお持ちの保護者様においては早い段階から「国語力」をベースとして勉強を心がけていただくと、その先の勉強(中学高校)での躓きも減るのではないかと思いますので、国語に力を入れて勉強させてあげることをお勧めします。

 

子どもの頃に理解できなかったことが大人になると理解できるようになったなどといった経験はありませんか?

 

それはもしかすると読解力が付いたからなのではないかと私は考えます。あくまで持論ですが。

 

[2025-04-15]