宿題について/塾長ブログ
近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ
皆さんこんにちは。
今回は宿題について少しお話をさせていただきます。
その前に一つ質問をさせていただきます。
「宿題がわからないから教えて」とお子様に言われたらどうしますか?
①黙って教える
②自分で考えさせたり、調べさせた上でわからなかったら教える
③自力で解けなければ「わからない状態」か「間違っている状態」でも構わずそのまま提出させる
④ ③のようにした後、後日一緒に考えてあげる
中学生ともなると、あまり保護者様に聞いてくることも少なくなると思いますが、中学1年生辺りだと多少はまだ保護者様に宿題がわからない場合は聞いてくることはあるのではないでしょうか?
小学生だと、多くは保護者様に聞いてくることがあると思います。
①~④の中で、私が一番やってはいけないと思うのは①だと思います。
これをやってしまうと、自力で問題を解くとか、考えることを一切せず、すぐに保護者に聞く癖がつき、勉強は「教えてもらうもの」(答えを)と勘違いしてしまいます。
塾でもよくある話ですが、ほとんど考えもせず、調べもせず、「先生わかりません」とすぐに聞いてくる生徒がいます。
「個別指導塾あるある」だと思います。
聞きたい時にすぐに先生がいる(1対1とか1対2とか)ので、それが当たり前だと思って、このようにすぐに質問してくるといったことがあります。
教える方もそれが仕事だと思って、すぐに答えを教えてしまうことが多々ありますので、それも良くないのかもしれません。
ちょっと話が横道に逸れましたが、私は④が一番良いと思います。②も悪くはないですが、最後まで保護者様が確認できればといった条件が付きます。
③は学校でも、家庭でも面倒を見てもらえず、わからないことがわからないままになってしまうといったことになります。
④のように、考えてわからないものは一旦はそれで学校に提出させ、その後〇付けをされた状態で返却されたら、どこが間違えたか、どこがわからなかったか一緒に考えてあげることが大切だと思います。
こうすれば、学校側も「〇〇君はここがわからない」とか、一人ではなく全体的な傾向もそこで掴めるので、授業の時の参考にもなると思います。
私はこのように考えているので、塾においても「教えすぎない」ようにしています。
自分で考えさせるとか、調べさせることもします。
「この単語の意味がわかりません」と言われた時に教えるのは簡単ですが、「調べればすぐにわかること」なので、調べさせます。
しかし、こういうのを塾で普通に教えているところはあります。それで本当に良いと思いますか?私も状況によっては教えることはあります。
入試直前とか、テスト前の時間がない時とか。
ただ、通常授業の時のような時間に余裕がある時は自分で調べさせるとか、ヒントを出して考えさせるとかは当然します。
当たり前だと思うかもしれませんが、それを期待している生徒や保護者様が一部いらっしゃいます。うちの塾にはほとんどいませんが。
なぜなら、最初の段階で「こういう指導はしません」とはっきり言わせていただきますので。
私の勉強に対する考え方の根底には「自分でできるようにすること」がとても大事だと思うからです。
テストでは「隣で誰かが教える」ことはしませんよね?
こういうことを日頃から生徒には言い続けているので、中学3年生ともなると、要所要所でしか私には質問しなくなります。
こういう自学自習の精神が身についてきた生徒は成績も伸びますし、成績も安定して良い成績が取れるようになります。
今年、群馬県のトップ校に2名合格者を出しましたが、その生徒達は基本的に依存するようなことは一切ありませんでした。
本当にわからないことだけを聞いてくることがほとんどでした。
「しっかり面倒を見る」(自分で勉強できるように伴走するとか)のと「甘やかし」(考えさせることもせず、答えだけ教える)は全く異なります。
私は前者です。「テスト前2週間の通い放題」はワークや教科書の演習を「自力で解けるようにする」ための期間として捉えています。
わからないことなど質問対応はしますが、「解き方」や「考え方」や「勉強方法」などを主に教えます。既に触れましたが、自分でできるようにならないとテストで点数は取れないということです。だからこの期間は徹底してワークの反復を行う期間として捉えてもらい、3回は最低反復することを必須目標をして取り組んでもらっています。
ワーク(課題)を仕上げるだけに2週間を費やしていてもテストの点数は上がりません。
このやり方をやっている限り、言い方は悪いですが、一生点数は上がりません。
勉強でも何でもそうですが、やり方を変えないと結果は変わりません。
話はあちこち飛びましたが、結論は「自分でできるようにするためにどう勉強するか」が大事だと思いますので、それを阻害するものは全て排除する必要があると思います。
[2025-03-09]