得意も苦手も、それぞれのペースで伸ばすために/塾長ブログ
近隣小中学校に通学のお子様をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)
皆さんこんにちは。
うえだ未来塾の上田です。
今年度も半年が過ぎ、来年度に向けて教材会社から新年度版テキストの説明会案内届く時期になりました。
少しずつ次年度の準備が始まるこのタイミングで、改めて当塾の指導方針についてお伝えしたいと思います。
当塾は「個別指導」です。
ですから、指導の方法は生徒によって異なります。
とはいえ、10人いれば10通りすべてが違う、というわけではありません。
おおまかに、
-
上位層(定期テストで450点前後)
-
中位層(400点前後〜200点台)
-
下位層(150点以下)
の3つの層に分け、それぞれに合った教材と指導法を採用しています。
例えば、勉強が得意な生徒には、より発展的なテキストやスピードを意識した授業を行います。
実際に、中学2年生で中3内容に入っている生徒もいます。
一方で、苦手な生徒には、基礎を何度も復習し、確実に「できる」を積み上げていくことを重視しています。
効率だけを考えれば、全員が同じ教材を使ったほうが進行管理はしやすいでしょう。
しかしそれでは、得意な子には物足りず、苦手な子にはついていけないという問題が生まれます。
だからこそ、生徒のレベルに応じてテキストも指導法も変える。
それが「個別指導」という言葉の本当の意味だと思っています。
また、私は「今はできなくても、できるようになりたい」と思う生徒を全力で応援したいと考えています。
逆に、やる気が感じられない、宿題をやってこない、学習計画を守れない生徒はお受けしていません。
塾代は決して安くありません。だからこそ、「通わせて良かった」と心から思っていただけるよう、最初の面談でしっかりお話をしています。
そして、保護者の方との連携も非常に大切にしています。
「塾で何をやっているのか分からない」という状態は、塾としてあってはならないと考えています。
そのため、毎週必ず送っている「授業報告」で、生徒の学習内容や様子を丁寧にお伝えしています。また、年4回ほど行う三者面談もツールの一つです。
すべての生徒を私が直接指導しているため、やり方や考え方が一貫しており、個々に合った対応が可能です。
もちろん、私との相性という面で合う・合わないはあるかもしれません。
それでも、「成績を上げたい」「勉強をできるようになりたい」という気持ちがある限り、全力で支えていきます。
勉強に対する姿勢を変えたい、成績を本気で上げたい、そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
あなたのお子様に合った“本当の個別指導”を体感していただけると思います。
[2025-10-16]