新中学3年生へ!「定期テスト」と「実力テスト」の勉強のやり方は異なりますよ。/塾長ブログ
近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ
皆さんこんにちは。
大半の学校が先週いっぱいで「3学期期末テスト」を終えたことだと思います。
お疲れ様でした。
そして、今週、来週辺りでこの1年間で学習した内容がしっかり身についているかどうかを計る「実力テスト」が行われるようです。
この2つのテストは同じテストながら、似て非なるものです。
期末テストなど「定期テスト」は短期間で学んだ内容理解を確認するテストであり、「実力テスト」は半年とか1年、学年(中三)によっては2年以上の内容理解を確認するテストになります。
よくあるのが、「定期テスト」(期末テストなど)は結構高得点が取れるけど、「実力テスト」になると点数が下がるといったケースです。
具体的に言うと、定期テストでは400点取れているが、実力テストは300点くらいということです。なんと100点もの差が生じる生徒もおります。(一部ではなく、かなり多いです)
この結果の原因は「勉強の進め方(やり方)」にあります。
定期テストは範囲が限定されている(3ヶ月程度勉強した内容)のに対し、実力テストは上記に書いたように年単位になることもあるので、「積み重ね」や「継続学習」ができていないと点数を取ることができません。
これから毎月のように「実力テスト」を行う中学3年生は「定期テスト」のような短期学習で乗り切ることは不可能です。
つまり、このような付け焼刃的な勉強や一夜漬けのような勉強で点数を上げようと思っても上がりません。高校入試は言うまでもなく「3年間で学んだこと」(もっと言ってしまえば9年間で学んだこと)の理解度を試す試験です。
それが2週間やそこら勉強したくらいでどうこうなるようなものではありません。
当然保護者様もそれはおわかりだと思います。
したがって、これから中学3年生になるお子様をお持ちの保護者様はその点を踏まえて、今後のお子様の勉強の状況やテストの点数など確認し、高校入試に向けての対応を考えていただきたいと思います。
[2025-02-26]