明日はいよいよ公立高校入試/塾長ブログ
近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ
皆さんこんにちは!
明日2月20日(木)、21日(金)は群馬県内にあります公立高校入試です。
昨年より、それまであった「前期・後期」が無くなり、試験が一本化されました。
賛否両論あるにせよ、実際に経験された昨年の受験生(現高校一年生)やその保護者様の八割ほどがアンケートで「変わって良かった」と回答されているそうです。(群馬県調べ)
今年はその2年目ですが、実際に試験を受ける受験生は何か特段やりずらいとか、前の方が良かったとかはないはずです。(大半が最初で最後の高校入試なので)
これが「普通」だと思えば「普通」なんです。
実は当塾の中学3年生の授業は昨日で終わったため、今日は中学1、2年生と小学生のみなので、閑散としています。(寂しいですね)
昨日まで毎日のように来ていた生徒が突然来なくなるわけですからね。
皆さんは想像できないかもれませんが、本当に寂しいですものです。(涙)
3年生が全員辞めて、これからは時にマンツーマンになる場合もあります。(笑)
一人一人しっかり指導して、成績を上げられるようにしたいと思います。
話は変わりますが、今年の3年生は最後に残った生徒は5名おりました。私立単願の生徒は1月いっぱいで辞めてしまったため、4名が「公立高校入試」に挑みます。
今年は、私が言うもの何ですが、開校以来一番と言っていいほど成績が良い生徒(正確に言うと、頑張って成績を上げて今回受験する高校を受験するまでに成績を伸ばした生徒)が残りました。(決して成績の良し悪しで入塾を決めたりは一切していません)「私立高校合格」速報のところでも紹介した通りです。
わかる方が見ればわかります。
頑張ったのは生徒ですが、1月からは毎週末「自習開校」したりするなど勉強する環境を提供してきました。
それを利用した生徒もいればそうでない生徒もおりますが、決して強制的に来させるようなことは一切行いませんので、自主的に自習に来て勉強しておりました。(1回最大7時間)
今までこうやって休みの日も勉強を続け、自分の目標達成のために努力してきました。
明日、明後日(特に明日)は持てる力を100%出し切って欲しいです。
持てる力さえ出せれば、合格できる力を持った生徒ばかりです。
だから、今までやってきたことに自信を持って臨んでください。
昨日は「全員合格!」と掲げているため、普段話すこともない他校の子に「頑張ってね」などお互いにエールを送っていました。
(下級生も「頑張ってください!」と先輩にエールを送っていました)
同じ学び舎で一定期間学んだ同士です。
「みんなが合格できるといいよね」という気持ちが素晴らしいですね。
微笑ましかったです。
「全員合格!」
good luck!
[2025-02-19]