学びの場うえだ未来塾|渋川の個別学習塾-渋高出身塾長の直接指導

うえだ未来塾は地元渋高出身の塾長が直接指導する学習塾です。

インフォメーション/塾長ブログ

3学期期始めテスト結果(中1、中2)から見えてくること/塾長ブログ

近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ

 

皆さんこんにちは!

 

中学1、2年生対象に近隣の中学校で3学期開始直後に行われました「期始めテストの結果」が返却されましたので、その結果を踏まえて私なりに少し分析してみました。

 

その前に当塾の生徒の実績を見てみたいと思います。点数を載せるとわかってしまうので、点数アップという視点から結果をお見せしたいと思います。

 

※平均点を考慮してます(2学期期始めテストとの差)

 

<点数アップ>(平均) ※2学期期始めテストとの差になります

◎国語

・F中平均 10.5点アップ  ・当塾生 平均 19.5点アップ  差+9.0点

 

◎数学

・F中平均 3.0点ダウン  ・当塾生 平均 7.0点アップ  差+10.0点

 

◎英語

・F中平均 6.4点ダウン  ・当塾生 平均 6.5点ダウン  差-0.1点

 

◎理科

・F中 平均 1.3点ダウン  ・当塾生 平均 3.0点アップ  差+4.3点

 

◎社会

・F中 平均 9.8点アップ  ・当塾生 平均 23.0点アップ  差+13.2

 

◎5教科計

・F中 平均 15.3アップ  ・当塾生 平均 46.0点アップ  差+30.7点

 

F中学校では国語社会の平均点は大幅にアップしたものの、英語数学理科においてはダウンしてしまっております。一方当塾においては英語のダウン以外は全て大きく点数アップしており、5教科においては46点もアップするという素晴らしい結果でした。

 

この結果で気になるのが英語数学の平均点の下がり方の大きさです。

特に英語は6.4点(当塾6.5点)もダウンし、中1の平均点は49.7点、中2の平均点は46.3点といずれも50点を下回っているということです。

 

英語は4年前の教科書改訂によりそれまでより格段に難化しているということもあり、苦手とするお子様が多いというのは事実としてあると思います。

 

昨年の公立高校入試でも平均点が44.9点と5教科の中でも最も低く、教科書改訂がなされた時に中1となった昨年の中3生(現高1)がその新課程での初めての受験ということで、問題も難しくなったと言えると思います。

 

実際に私が生徒を指導して感じるのは、「正しく読めない」(例えば「were」(ワー)を(ウエア)と読んでいたり)、文法が理解できていないので正しく日本語に訳せないなどといったことがとても多いと感じます。

私の指導不足もあると思いますが、そのような生徒の多さに愕然としますし、現に期始めテストのような実力テストでの点数が全く取れないといった生徒が非常に多いです。

 

そのような現状も踏まえて、うちの塾では普段の学校の授業に合わせての指導に加え、語彙力を上げるために毎週「英単語テスト」を継続して行ったり、季節講習での徹底した文法学習を行ったりすることで何とか辛うじてそれなりの結果を残している生徒が多いと思います。

 

人数分布(どの点数帯に人数が多いか)を見たわけではないので何とも言えませんが、県が公表している公立高校入試の分布図を見ると、英語に関しては30点台と80点台が一番多く、真ん中が凹んだ「フタコブラクダ」のような形をしたグラフになっています。

 

つまり、できる子とできない子の差が大きい科目ということです。

 

なぜこのようなことになるのかは憶測の域になってしまうので、控えさせていただきますが、このような現状が同じ学校内でも起きているということになります。

 

また、英語同様数学のダウンも気になりますね。F中の中1の平均点は60.7点、中2の平均点は44.9点となっており、数学は学年による差が大きいと感じます。難易度が1年生と2年生では異なるので、単純比較はできませんが数字ではこのような差が発生しているということになります。

 

現中3も「統一テスト」や「実力テスト」の平均点を見ると、40点台は常に(毎回ではありませんが)発生しているため、驚くべき数字ではありませんが、私から見ると、「基礎ができていない」生徒が多いのではないかということです。

 

なぜかと言いますと、数学は大問1~大問5までで構成されておりますが、大問1(計算や基礎問題)が全問できれば40点以上取ることができます。

 

しかし、このような平均点から見てわかることは、基礎問題ばかりで構成された大問1での点数が取れない生徒が非常に多いのではないかということです。

 

当塾でも数学を苦手としている生徒は多いですが、こういった現状を踏まえた指導を行っています。

 

例えば中3の10月から行っている「大問1対策特別講座」などといった特別講習(有料)もそれの一つであります。当然季節講習もその一つです。

 

自分で考えて取り組めればそれでいいのですが、それが難しいお子様にはこういったフォローをしないとなかなか自分で取り組むのが難しいです。

 

色々書きましたが、勉強は積み重ねが大事です。中3になってからやれることは限界があります。特に勉強が苦手なお子様は時間がかかります。(できるようになるまで)

 

その点を踏まえて、お子様の今後のことを考えていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[2025-02-05]