受験生(中学3年生)はやることいっぱい/塾長ブログ
【受験生の今──「何を」「どう」勉強するべきか】
~見落とされがちな“現実”と、本当に必要な行動~
近隣小中学校に通学のお子様をお持ちの保護者様へ(渋川・吉岡・榛東)
皆様こんにちは。
うえだ未来塾の上田です。
7月も半ばに入り、いよいよ受験生にとって勝負の夏が始まりました。
この時期に「何を」「どう」勉強するかによって、秋以降の成績の伸びや、最終的な受験結果は大きく変わってきます。
ところが、実際には多くの受験生が「時間があるようで、実はない」という落とし穴に気づかず、焦り始めるのは10月や11月になってから……というのが現実です。
今回は、今のうちに知っておいてほしい「受験勉強の全体像」についてお話します。
① 「1・2年生の総復習」は避けて通れない
高校入試は、中学3年間の学習内容から満遍なく出題されます。
言い換えれば、1年生の最初の単元も、3年生の最後の単元も、すべて“同じ重み”で扱われるということです。
ところが、1・2年時の内容は、定期テストや小テストで一度は学んでいるはずなのに、半年〜1年経てばかなり忘れてしまっているもの。
「やったはずなのに思い出せない」「一応解けるけど、時間がかかる」「ミスが多い」──この状態のまま入試本番を迎えてしまえば、取りこぼしが続出します。
つまり、“復習”はただのやり直しではなく、「確実に解ける」状態にすることが目的なのです。
今こそ、土台を固める時です。
② 3年生の学習内容+定期テスト対策のバランスが肝
中学3年生の学習内容も、当然ながら入試に出題されます。
しかし、この範囲を学び終えるのは早くても年内。それまでに新しい単元を理解・定着させる必要があります。
さらに、2学期には中間・期末の定期テストが控えています。これらの成績は、内申点に大きく影響します。
特に公立高校を目指す生徒にとって、内申点の評価=受験の土台になるため、軽視はできません。
しかしここで問題になるのが「時間の奪い合い」です。
定期テスト対策を2週間前から始めた場合、準備〜実施〜返却の期間まで含めると、約1ヶ月は“受験勉強”ではなく“定期テスト対策”にシフトすることになります。
これが2学期に2回あるということは──
9月〜12月の4ヶ月のうち、実質的に受験勉強に集中できるのは3ヶ月未満ということなのです。
③ 私立入試は“本番の一部”。甘く見てはいけない
年が明けてすぐ、群馬県内の多くの私立高校で入試が行われます。
「第一志望は公立だから」「私立は受かると思う」と油断してしまう生徒もいますが、それは危険です。
受験の最初のステップである私立入試で失敗すると、自信を失い、その後の本命校へのモチベーションに大きく影響します。
逆に、ここでしっかり結果を出すことで、公立入試に向けて勢いをつけることもできます。
ですから、私立入試も“本番”と位置づけて、戦略的に準備する必要があるのです。
④ いま、何をすべきか──明確な行動へ
このように、受験生には「復習」「新出単元の理解」「定期テスト対策」「私立入試対策」など、やるべきことが山積しています。
もし今、「勉強が追いついていない」「どこから手をつければいいかわからない」と感じている場合は、とにかく“行動量”を増やすことが最優先です。
夏休みは部活動も一区切りし、時間的余裕もあります。
1日4〜5時間の学習時間を確保できれば、巻き返しは十分可能です。
ただし、それを「やり切る覚悟」が必要です。
最後に
受験とは、「今までの勉強の成果を試される場」であると同時に、「これからどれだけ本気になれるか」を問われる場でもあります。
うえだ未来塾では、生徒一人ひとりの状況に応じて、最も必要なことから優先順位をつけて指導を行っています。
「受験勉強の仕方がわからない」「焦りはあるけど進め方が不安」といった方は、どうか一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
一人ひとりの努力が、しっかりと形になるよう、これからも全力でサポートしてまいります。
[2024-08-20]