速読解力講座無料体験実施中!
近隣小中学校(渋川吉岡榛東)に通学のお子様をお持ちの保護者様へ
皆さんこんにちは。
先日保護者様から「友達(生徒の)が興味あるみたいなので、パンフレットとかありますか?」といったご依頼がありました。(ありがとうございます。)
すかさず「日本速読解力協会」の「速読解力講座」のパンフレットをお渡ししました。
先日「公立高校入試」が行われましたが、国語の問題形式は昨年と同じだったので、昨年の約9500文字(一昨年は7500文字くらい)くらいの文字数はあると思います。
昨年から群馬県の高校入試の問題でも文字数の増加は顕著です。
国語以外の数学なども文章がとても増えて、「読ませる」問題が非常に多くなったように思います。(問題の難化ではなく、文字数の増加です)
この傾向は高校入試に限ったものではなく、4年ほど前に「センター試験」から「大学入学共通テスト」に変わった「大学入試」においてそのような傾向が非常に強くなりました。
「思考力・表現力・判断力」を問う問題ということで、このように文章量の増加に伴う文字数の増加があります。
元がつながっているので、高校入試でもこのようになるのは当然の話です。
そこで必要になってくるのが、「速く正確に読み解く力」(つまり速読解力)です。
当塾ではこういった背景を鑑み、昨年からこの「速読解力」のシステムを導入し、体験や実際の受講をされている生徒が多数おります。
中学3年生になってからこの「速読解力講座」を受講してその力を身に付けるには時間が足りません。何故なら、この力をある程度しっかり身に付けるには最低1年以上の継続が必要だからです。
おすすめは小学生の低学年からの受講です。小学1年生から受講できます。
タブレットを使っての学習ですので、抵抗なく学習が進められるのではないでしょうか。
色々な習い事はあると思いますが、大人になっても役に立つ習い事はあまり多くはないと思います。
この「速読解力」は読解力も身に付ける仕組みとなっておりますので、社会に出てからも必要な「読解力」が身に付きます。
是非ご興味のある方は体験してみてください
参考までに色々な資料を添付しておきました。是非ご覧ください。
[2025-02-23]